【ブログ】貸借対照表(BS)の読み方②

ご覧いただきありがとうございます。今回は前回に引き続き貸借対照表の読み方についてお伝えしていきます。
前回は貸借対照表の大まかな構成と全体的な読み方についてお伝えしましたので、今回はより細かい読み方について書いていきたいと思います。

貸借対照表の3つの視点

貸借対照表を読む際は次の3つの視点で見ていきます。
 ①短期安全性
 ②長期安全性
 ③資本構成の安全性

①短期安全性

 短期安全性は、会社の短期的(主に1年以内)な支払能力と支払義務の関係性を確認するもので、具体的には流動比率や当座比率といった指標を使って分析します。ここでは流動比率を取り上げたいと思います。
   流動比率=流動資産÷流動負債×100(%)
 流動資産は「すぐに用意できるお金」、流動負債は「近々返済しないといけないお金」を表します。
そのため、流動比率が100%を超えている場合は、流動資産が流動負債より大きいことを示しており、「近々返済しないといけないお金」より「すぐ用意できるお金」の方が多いということになります。
一般的には、流動比率は200%が理想と言われていますが、実際には流動比率200%はかなり難しい水準です。業種や他の経営指標の数値にもよりますが、100%以上が1つの目安にはなりますので確認してみてください。

②長期安全性

 長期安全性は、会社の長期的(主に1年超)な運用資産と調達資金の関係性を確認するもので、具体的には固定比率や固定長期適合率といった指標を使って分析します。ここでは固定比率を取り上げます。
   固定比率=固定資産÷自己資本×100(%)
 固定比率は、短期的には換金できない固定資産を返済義務のない自己資本でどの程度まかなえているかを示しています。固定比率は値が低い方が良く、100%を下回っている場合は固定資産が自己資本より小さいことを示します。そのため、すべての借金(負債)を返済しなければならなくなっても、固定資産を売却せずに返済することができる状態ということになります。目安としては100%以下になっているかを確認してみてください。

③資本構成の安全性

 資本構成の安全性は、会社の資金構成(負債と自己資本)の安全性を確認するもので、自己資本比率や負債比率といった指標を使って分析します。返済義務のある他人資本(負債)と返済義務のない自己資本の割合を分析します。どちらも分析していることは同じですが、ここでは自己資本比率を取り上げます。
   自己資本比率=自己資本÷総資産(負債と自己資本の合計)×100(%)
 自己資本比率は、総資産に占める自己資本の割合を示しています。基本的には自己資本比率は高い方が良く、目安としては30%以上ということになります。